チューンアップ:最上段の記号を一部変更し、文字段の「~&」の位置を入れ替えました。(2010/03/26)
ここに(リンク)「I表にエンターを持ってきた理由」の記事を書きました。(2010/03/22)
sdふぁsdf;k配列画像全体を見渡すは、画像を左クリックするか右クリックして
sdふぁsdfk「名前を付けて画像を保存」を選択後、別途画像ソフトでご覧下さい。

sdsdfk
今回は小さな変更です。まず、よく使うESCを遠い}キー逆から近いU逆に移しました。
数字段の記号も可能なものは刻印と一致するように修正しました。
また、配列画像を作り直し今まで気づかなかった配列テキストとのズレも修正しました。
ただ、大きな変更もあります。
改名です。つまり、今まで標準だった I の表にトがあった飛鳥をサブとし、
I 表がエンターの機能版の方を標準に格上げしたということです。
また配列画像の方で、IMEのキーカスタマイズにて英数キーに
「確定取消」を割り付けするように推奨しているのも新機軸です。
(英数キー機能はカスタマイズでF6辺りに割り付けるのがお勧め)
しかし、これらの変更の理由を書き出すと何万字にもなりますので、
それは次の機会にまわします
とにかく従来の標準版飛鳥は、現存のキーボードでは導入に非常に特殊
な努力をユーザー側に強いるものでした。これでは、実存しない「未来」の
飛鳥用キーボードが出現しない限り一般への普及は望めません。
だから、多分前のやつの名前はクラッシック飛鳥。。。。
というより。。。「未来飛鳥」はどうでしょう??
いや、だったらいっそのことアニメヒロインや宝塚風に「飛鳥未来」は如何??
とか、無駄口たたいていないで、やまぶきのファイル用テキストを下に貼ります。
(なお、飛鳥未来?の画像と配列テキストは下の方の記事にありますが、次の
機会に最下段の機能キー割付を含んだ新画像を作って掲載する予定です。)
sdふぁsdfk飛鳥123 やまぶき配列ファイル用テキスト 下の破線内をコピペして、配列ファイルとして使用して下さい。
----------------------------------------------------
[機能キー]
カタカナ/ひらがな, BackSpace
[シフト無し]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,,,.,¥
「,ー,じ,ひ,%,-,ゆ,入,は,へ,」,&
き,し,う,て,ぎ,ゃ,ん,い,か,た,ほ, ・
だ,ち,に,り,び,と,っ,ょ,ゅ,さ,\
[左親指シフト]
{,[,],},゛,無,’,*,¥,/,+,~,*
ぃ,ね,け,ぁ,ぅ,ヴ,逃,よ,ふ,!,),{
ば,あ,が,ぶ,ぇ,ず,る,す,ま,で,げ,}
ぴ,ぜ,せ,ぽ,ぉ,や,え,、,。,?,無
[右親指シフト]
!,”,#,$,%,&,無,゜,>,<,=,_,無
(,べ,れ,ぺ,~,ぢ,ぬ,ど,め,ぞ,ご,無
わ,お,な,ら,ぷ,づ,く,の,こ,そ,ろ,無
ぐ,ざ,み,ぱ,*,む,を,つ,も,ぼ,無
[小指シフト]
!,”,#,$,%,&,’,(,),無,=,~,|
Q,W,E,R,T,Y,U,I,O,P,@,[
A,S,D,F,G,H,J,K,L,;,:,]
Z,X,C,V,B,N,M,,,.,/,_
----------------------------------------------------
sd
sdfksdsdfksdふぁsdfk
sdふぁsdfk飛鳥カナ配列 やまぶき配列ファイル用テキスト 下の破線内をコピペして、配列ファイルとして使用して下さい。
----------------------------------------------------
[機能キー]
カタカナ/ひらがな, BackSpace
[シフト無し]
3,2,1,5,4,¥,6,7,0,8,9,,,.,
「,ー,じ,ひ,%,-,ゆ,入,は,へ,」,&
き,し,う,て,ぎ,ゃ,ん,い,か,た,ほ, ・
だ,ち,に,り,び,と,っ,ょ,ゅ,さ,¥
[左親指シフト]
{,[,],},゛,無,’,*,¥,/,+,~,|
ぃ,ね,け,ぁ,ぅ,ヴ,逃,よ,ふ,!,),{
ば,あ,が,ぶ,ぇ,ず,る,す,ま,で,げ,}
ぴ,ぜ,せ,ぽ,ぉ,や,え,、,。,?,/
[右親指シフト]
!,”,#,$,%,&,無,゜,>,<,=,_,無
(,べ,れ,ぺ,~,ぢ,ぬ,ど,め,ぞ,ご,無
わ,お,な,ら,ぷ,づ,く,の,こ,そ,ろ,無
ぐ,ざ,み,ぱ,*,む,を,つ,も,ぼ,無
[小指シフト]
!,”,#,$,%,&,’,(,),無,=,^,|
Q,W,E,R,T,Y,U,I,O,P,@,[
A,S,D,F,G,H,J,K,L,;,:,]
Z,X,C,V,B,N,M,,,.,/,_
---------------------------------
>yfiさん ご心配を掛けているようで申し訳ありません。
Wikiの件ですが、上に書いた変更は動きませんが、また少し変わるかも知れないので
「作者が決定配列を検討中」とここにガイドするだけで、当面は記事自体の変更は
まだ、時期尚早かと思います。なにしろ、自分で自分を信用できないので。。。(W)
またお手数をお掛けすることになって済みません。。。
で、そちらの最近の記事でも今回の飛鳥の変更を取り上げられていました。
ただ、今回の変更は私のネットブックの購入とは余り関係がありません。
以前も書いたように私はズボラなので、机に座ってキチンとした姿勢で打たな
ければミスが連発する小型ノートのキーボードは向いてません。膝に乗せよう
としても小さすぎて不安定だったり、脚の間に嵌ったりしますからね。。
ですから、評価打鍵を含め文字入力は従来通り99%を外付けキーボードでやって
います。いくらネットブック飛鳥が使えるといっても、あんな小さいキーボード
で、肩をすぼめて長時間タダ仕事の評価打鍵なんかやってられませんからね。
でも、ネットブックや小型ノートにはAltキーが一個しかないのを発見した
のが今回の変更の一因になっているのは否定しませんが。。。
ということで、上にも書いたように変更の理由は解説が超長くなるので次回に。。。
しかし、名前は。。。。ここまで目立つところに機能キーを持って
くると、もはや「カナ配列」と言い張るのも限界がきてますしねえ。。
といって、「飛鳥入力法」ではローマ字入力・JISカナ入力・コード入力というよう
に、すでに実質定義付けがされている「入力法」の範疇をはみだしますしね。。
多分、文字配列と機能キーの両者を定義しているのは飛鳥だけなんですよね。
なんか、名付けるのってややこしい。。
超遅まきながら初めて親になる人の苦労が分かったような。。(笑)
あっ、安く買えたのは展示品でかつ新古品らしいASUSのEeePC1000HA
というやつです。下駄のkouyさんと偶然同じだったのが、なんか可笑しい。。。
>
っと、最後に他の皆さんにも次回の記事の予告を少し。。。
読まれる皆々様の迷惑も顧みず、今回の変更に大きく関与してると噂?
の「演歌論」または「坂本冬美様ってスンゴイ!論」を、相も変わらぬ無駄
に長い長文でじ~~っくりっと展開したいと考えておりますです。